Collections

  • TOKINOHA

    TOKINOHA

    2009年、京都の北山で生まれ、現在は山科に拠点を置く清水焼のブランド。棚に飾られる作品としての器ではなく、使われるための器というコンセプトに基づき、モノづくりを行う。 Founded in 2009 in the Kitayama area of Kyoto and now...

  • TOKINOHA-test

    TOKINOHA-test

    2009年、京都の北山で生まれ、現在は山科に拠点を置く清水焼のブランド。棚に飾られる作品としての器ではなく、使われるための器というコンセプトに基づき、モノづくりを行う Founded in 2009 in the Kitayama area of Kyoto and now...

  • UTSUWA

    UTSUWA

    日本の手仕事や美意識を現代に伝えるブランド「UTSUWA」。器を中心に、日本各地の作り手と共に、生活に寄り添うものづくりを展開している。伝統を尊重しながらも、新たな表現や感性との出会いを大切にしています。 UTSUWA is a brand that brings Japanese craftsmanship and aesthetics into...

  • しの平窯

    しの平窯

    京都は亀岡に工房を持つ窯元。苔むした古木や石のイメージで手がける「黄瀬戸」や、素朴な風合と柔らかな印象が特徴的な「粉引」など、様々な表現方法で日常に溶け込むモノづくりに取り組んでいる。 Based in Kameoka, Kyoto, this kiln explores a range of expressive...

  • 中尾浩揮

    中尾浩揮

    滋賀県は信楽に拠点を置く信楽焼の陶芸家。独自の色彩感覚により生み出される作品はどれも温かみがあり、素直に日常に溶け込んでくれる。 A Shigaraki-based potter in Shiga Prefecture, known for creating warm and...

  • 洸春陶苑

    洸春陶苑

    1943年に京焼・清水焼の主要産地の一つである東山区日吉地区に開窯。3代目「高島慎一」は「いっちん」とよばれる絵付け技法を始め、様々な技法を扱いながら、茶道具から日常の器まで幅広く制作している。 The kiln was opened in 1943 in the Hiyoshi district of...

  • 高島慎一

    高島慎一

    京都・清水焼の窯元「光春陶苑」3代目の陶芸家。旧来の手法だけにこだわらず、海外の釉薬なども積極的に取り入れてモノづくりに取り組む。作陶、入賞歴も多数有。 A third-generation potter of Koshun Toen, a Kyo-yaki kiln in Kyoto....